
男性がEDや勃起不全になってしまう原因は、加齢やストレス、疲れだけが原因ではありません。
年齢を重ねるとともに男性機能が弱まっていくのは自然なことなので
「まぁこの歳だから仕方ない」と諦めてしまう方も多いかもしれません。
しかし、実はその裏には、重大な病気が潜んでいる可能性があります。
ここでは、EDの裏に隠れていることが多い病気や併発しやすい病状について解説してきます。
EDの種類と症状
ED(勃起不全)とは、勃起時の硬さが不足したり途中で萎えてしまったりして、性行為が満足にできない症状のことを言います。
EDになる原因には精神的なもの(心因性ED)や薬の服用(薬因性ED)、そして身体的(器質性ED)なものがあります。
身体的なことでEDになってしまう原因は主に血管や神経の障害ですが、その裏に生活習慣病や前立腺に関する病気などが隠されている場合があります。
そのため、「疲れているから…」「年齢的なものがあるから…」という理由以外にも、他の病気が併発していないか調べてみましょう。
生活習慣病が原因でEDに

血管に障害が発生すると、特に細い毛細血管が真っ先に影響を受けます。
性器は特に毛細血管が多いため、血管障害が起こるとEDになりやすくなります。
生活習慣病と言われる高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病は血管に異常を引き起こす原因の一つです。
脂肪分が血管壁に付けば血流が悪くなりますし、糖尿病や高血圧は血管に傷を付け動脈硬化を加速させます。
その結果、EDを引き起こします。
また心臓に疾患がある場合も血流に影響しますし、日常的な飲酒喫煙も血流を悪化させEDにつながります。
関連記事:☞糖尿病でEDになる?原因と効果的な精力剤の選び方
関連記事:☞精力増強には禁煙!タバコはEDの原因になる
神経系の病気が原因でEDに

脳で受け取った性的刺激を性器に伝達し勃起させるためには、正常に働く神経系が必要です。
しかし中枢神経や脊髄神経などに何らかの障害が発生すると、うまく伝えられずにEDになります。
神経系の障害を引き起こす病気は、脳腫瘍や脳出血など脳に関するものが多いです。
他にもアルツハイマー型認知症やパーキンソン病、自律神経失調症などがあります。
参考:中外製薬(神経について)
前立腺の病気が原因でEDに
前立腺は男性にだけ備わっている、勃起させるために非常に重要な器官です。
この部分に異常が起きると、勃起障害が引き起こされる可能性が一気に高まります。
前立腺肥大症や前立腺炎、前立腺がんなどが主な原因です。
前立腺の病気は年齢が上がるほど増えるため、EDの症状がある50~60代の人で、血管や神経に異常がなければ前立腺の病気が考えられます。
ただ最近は前立腺がんが発症する年齢が下がってきていることもあるため、40代でも異常を感じた場合は疑ったほうがいいでしょう。
また前立腺やその周辺の手術などを行った際に血管や神経が傷つけられた場合も、EDになる可能性が高くなります。
関連記事:☞前立腺マッサージで精力増強!効果と注意点まとめ
EDに隠れているかもしれない病気 まとめ
以上のように、EDの裏には重大な病気が隠されているケースがあります。
勃起不全を実感した場合、そのまま放っておくのではなく、まずは何らかの病気が関連していないか検査を受けることをおすすめします。
もし異常がなければ生活習慣の改善や精力剤などで症状を緩和できますので、安心代だと思って病院を受診することをおすすめします。
何はともあれ、ED改善や充実した日々を送るには健康な身体が基礎となります。
EDや勃起不全の兆候は身体からのメッセージですので、軽視して無視せずに向き合っていくことが大切です。