
更年期障害は女性だけの現象と思われがちですが、実は男性にも同じように起こります。
厄介なことに、男性更年期障害になると精力不足により中折れなどのED症状が出ることが多いです。
ここでは、男性更年期と男性ホルモンの関係や、男性更年期による精力不足の改善方法などを解説していきます。
知識として頭に入れておくだけでも、勃起不全やEDを回避できる可能性がグンと高まりますので、是非ご一読ください。
男性更年期障害とは?
男性は40歳前後から、男性ホルモンの一つ「テストステロン」の分泌量が大きく減少してきます。
テストステロンは精力や筋肉量のほか、性欲や集中力など精神面にも影響を及ぼします。
テストステロンとは男性が男性らしく、元気に過ごすには必須のホルモンです。
そのためテストステロンが減少すると男性更年期になりやすくなり、うつ症状や疲労感、そして勃起力の低下などのEDの症状が発生してしまいます。
テストステロンは年齢の問題以外に、乱れた食生活やストレス、運動不足、喫煙と言った生活習慣が原因でも減少します。

LOH症候群について
体内の男性ホルモンが減少してしまう原因に、性腺刺激ホルモンの分泌量の低下があります。
この性腺機能の低下はLOH症候群(late onset hypogonadism)と呼ばれています。
50代では10%を少し超える程度ですが、70代では30%、80代では半分の男性がLOH症候群になっています。
LOH症候群が原因で男性ホルモンの分泌量が少なくなるわけですから、対策をしないとEDの症状も改善しません。
LOH症候群は加齢の他に、肥満や栄養不足、肝疾患、腎疾患などが原因で発症します。
そのため、これらの原因を改善することがED対策につながります。
男性更年期障害の改善方法
男性更年期障害を改善するためには、まずは健康的な生活習慣を送ることが基本になります。
具体的には食生活を見直し、運動や良質な睡眠をとり、アルコールやタバコの量を減らすなど、一般的に健康に良いとされていることを基本とします。
関連記事:☞精力増強できる睡眠法|眠りの質を高めて勃起力アップ!
関連記事:☞※ムラムラ注意※精のつく食事とは?精力増強のための食生活
ただ自己解決できないことに関しては、専門医の指示に従うことが大切です。
LOH症候群の原因となる糖尿病や腎疾患などは、医療機関を利用して治療することが必要です。
男性更年期障害の治療法には、薬の服用やテストステロンの補充などがあります。
例え健康的な生活習慣を送っていても、加齢が原因でテストステロンは減少してしまいます。
これは、生殖の適齢期を過ぎた生命体として当然のことです。
このような場合には、保険が適用されるテストステロンの注射がおすすめです。
治療開始から3ヵ月ほどで男性更年期障害に改善が見られるケースが多いため、即効性の高い治療と言えます。
また十数年など長期間治療を続ける必要はありません。
多くの男性は約2年で症状が改善し、治療は終了しています。
このように男性更年期障害は、LOH症候群や加齢などによる男性ホルモンの分泌量低下によって引き起こされます。
40歳、50歳になって勃起力の低下などEDの症状に悩むことが多くなってきた場合は、男性更年期障害の可能性があります。
ED治療薬と違いテストステロン注射は保険が効くため、経済的に大きな負担がかかることなく続けることができます。

医薬品に頼らずにテストステロンを増やすには
病院で医師に診断してもらい、症状に適した治療法をするのがベストなのは間違いありません。
ただ、やはり「病院に行くとなると腰が重い」とか、「自分はまだまだそんな歳じゃない、自力でどうにかしたい」という方には精力剤の服用をおすすめします。
精力剤は健康食品やサプリメントのカテゴリーなので、医薬品とは全く別物となります。
マカやクラチャイダムなどの天然の植物から作られているものがほとんどで、ほぼ副作用の心配もなく飲めるのがメリットです。
性力剤をコツコツと継続的に飲んでいると、男性機能の働きが高まり、テストステロンの分泌も活発になってきます。
医薬品や注射に頼るよりも、より自然な活力回復法です。
男性更年期障害の回避、改善方法の1つとして、検討してみてはいかがでしょうか。
このサイトでは、性欲回復、精力増強に関するあらゆる情報を網羅して発信しています。
あなたのセックスライフにお役に立てるかと思いますので、気になった記事があればぜひ読んでみてください。